【初心者必見】タコが釣れる最適なタックルはこれ!ロッドから仕掛けまで徹底解説

「タコ釣りって難しそう…」そう思っていませんか?実は道具選びさえ間違えなければ、初心者でもすぐに始められて釣果も狙えるんです!

この記事では、ロッド・リール・ライン・エギなどの基本タックルから、初心者におすすめのアイテム3選までまとめてご紹介します。

関西の堤防釣りデビューにもぴったりな内容なので、ぜひ最後までチェックしてください!

タコ釣り初心者が知っておくべき基本情報

この章では、タコ釣りの魅力や初心者でも始めやすい理由をわかりやすく解説。釣りの基礎知識を押さえることで、初めてのタコ釣りでも安心して楽しめます!

タコ釣りの魅力と面白さとは?

タコ釣りの最大の魅力は、なんといっても独特の引きの楽しさと、釣った後の美味しさにあります。タコがヒットするとグッと重く吸盤で張り付くような感触が伝わり、まるで海底に根掛かりしたかのような重量感を味わえます。これを引きはがすようにやり取りするスリルは他の魚釣りにはないものです。またマダコは高級食材として知られ、市場では高価になるほど旨味が強く美味しいターゲットです 。自分で釣れば好きなだけ新鮮なタコ料理を楽しめるのも醍醐味ですね。

堤防から狙える!初心者にも始めやすい理由

タコ釣りは船だけでなく堤防や岸壁から手軽に狙えるのも魅力です。足場の良い堤防なら安全に釣りができ、家族連れでも安心して楽しめます。シンプルな道具立てで始められる点も初心者向きです。基本的にロッドとリール、専用のタコエギ(疑似餌)とオモリがあればOKで、仕掛けもシンプルなので難しい操作はありません 。身近な港や防波堤にもタコ釣りの一級ポイントが潜んでおり、初心者でも十分にチャンスがあります 。まずは近場の堤防から気軽にデビューできる手軽さが、堤防タコ釣りの始めやすい理由です。

タコが釣れる!おすすめタックルの選び方

釣果を左右するのは、やはり“道具選び”。この章では、タコ釣りに必要なロッドやリール、ライン・リーダーについて、初心者向けに選び方のポイントとおすすめ製品を紹介します。最初の1本選びで失敗しないためにも、ぜひチェックしてください!

ロッド(竿)の選び方とおすすめ3選

タコ釣り用のロッドは、硬めでパワーのある竿が基本です。吸盤で岩に張り付くタコを引きはがす強いバットパワーが必要なので、長さは7~8フィート程度でML~Mクラスの硬めのものが最適とされています 。専用のタコエギロッドが理想ですが、代用として硬めのエギングロッド(イカ釣り用)やシーバスロッドでもOKです 。初心者でも扱いやすいスピニング(スピン)ロッドを選ぶと良いでしょう。

おすすめロッド3選

メジャークラフト「ソルパラ 岸タコ SPX-S702H/TACO」

タコエギ専用の入門ロッドです。全長7ftで最大42gまでのルアーに対応 。リーズナブルな価格ながらティップはタコの重み変化が分かりやすく、バットは底に張り付いたタコを剥がせる強靭さがあります 。スピニング仕様なのでベイトキャストが苦手な初心者でも扱いやすいです 。

ダイワ「エメラルダス」シリーズ

元々イカ釣り用エギングロッドですが、硬めのモデルはタコ釣りにも流用可能です。特にエメラルダス MX 86Mなど中級機種は長さ8.6ftで適度な硬さと感度を備え、底を探るタコ釣りにも対応できます。ダイワのエメラルダスブランドは信頼性が高く、多くのアングラーに愛用されています(イカ狙いで使っていてタコが掛かることもあるほどです )。

アブガルシア「ソルティースタイル エギング」

入門者に人気のソルティースタイルシリーズのエギングロッドです。8ft前後でML~Mクラスの硬さがあり、重量も比較的軽めなので初心者でも扱いやすい一本。リーズナブルな価格ながらXカーボンテープ補強などで張りと感度が良く、エギの操作性も十分です 。タコ釣りの代用ロッドとしてもコスパ抜群でしょう。

※予算を抑えたい場合、プロマリン「バトルフィールド波止磯」など3m前後の万能磯竿を代用する手もあります。振り出しの堅め磯竿なら30号(約112g)のオモリを吊るしても曲がりにくい強靭さがあり、遠投の必要がないタコ狙いでは短めに継いで使えます 。安価に始めたい方は検討してみましょう。

リールの選び方とおすすめ3選

リールはスピニングリールの2500~3000番台が扱いやすくおすすめです。初心者には投げやすくトラブルが少ないスピニングタイプが良いでしょう 。タコ釣りでは引き剥がす際に負荷がかかるため、耐久性が高く巻き上げ力のあるリールを選びます。また、**ドラグ(引っ張られたとき糸を出す力)**の強さや巻き心地の滑らかさも重要ポイントです。最新のエントリーモデルは上位機種譲りの機能も多く、1万円前後でも性能十分なものが揃っています。

おすすめリール3選

シマノ「ナスキー(NASCI) 2500番台」

シマノの定番エントリーモデルで、2021年にフルリニューアルされた高コスパリールです。堅牢なHAGANEギア(鍛造ギア)をメインギアに採用しており、ハードな使用にも耐えうる粘り強さがあります 。また上位機種同様のサイレントドライブ技術で静かで滑らかな巻き心地を実現。防水構造のコアプロテクトも搭載され、海でのタコ釣りでも安心です 。初心者からベテランまで満足できるハイパフォーマンスモデルと称されています 。

ダイワ「レブロス(REVROS) LT2500~3000番」

ダイワの誇るコスパ最強スピニングリールです。2500番で自重220gとクラスを超えた軽量化を達成し、長時間の釣りでも疲れにくいのが魅力 。それでいて上位モデルにも搭載されているATDドラグやロングキャストABSスプールなどを備え、価格以上の性能を発揮します 。初心者から絶大な人気を誇る理由は、その扱いやすさと信頼性にあります。

アブガルシア「カーディナル III SX」

ビギナーに優しい機能が満載のリーズナブルリールです。実売6千円前後と低価格ながら、替えスプール(予備スプール)標準付属で予備のラインを巻いておけるのが便利 。さらに上位機にも採用されるねじ込み式ハンドルで、安価なリールにありがちなガタつきを抑えて滑らかな巻きを実現しています 。汎用性も高く1000~3000番までサイズ展開があり、エギングやシーバスなど様々な釣りに使える点も魅力です 。PEラインがあらかじめ巻かれたモデルも発売されており、購入後すぐに使い始められる手軽さも◎です。

ライン&リーダーの選び方とおすすめ3選

タコ釣りではPEライン(編み糸)の1.0号前後+フロロカーボンリーダー20lb程度の組み合わせが定番です。PE1号は強度約20lb(9kg)程度あり、根ズレ対策で太めにしておくと安心です。リーダー(ハリス)は根擦れ防止の役割が大きいので、**太めのフロロカーボン8~10号(約20~25lb)**を1mほど取ると良いでしょう 。フロロはナイロンより耐摩耗性が高く伸びも少ないため、岩場での擦れやタコの繊細なアタリに強くおすすめです 。実際、フロロリーダーを使うことで根ズレに強くタコの抱きつきを感じ取りやすくなります 。

PEライン選びでは編み数にも注目しましょう。4本編みは糸1本1本が太く根ズレに強いのが利点、8本編みはしなやかで感度が高いのが特徴です 。初心者には扱いやすい4本編みが無難ですが、慣れてきて感度重視なら8本編みも良いでしょう 。また、タコ釣りは底を引きずるのでライン表面がコーティングされ張りのあるものだと扱いやすいです 。

おすすめライン3選

ラパラ「ラピノヴァX マルチゲーム」

高性能かつ驚きの低価格で人気のPEラインです 。4本編みで張りがありトラブルが少なく、視認性の高いカラーで初心者でも扱いやすい設計になっています 。太さ0.8~1.2号あたりがタコ狙いには◎。

YGK(よつあみ)「G-soul」シリーズ

よつあみ(X-Braid)の定番PEライン。高強度のダイニーマ素材を使用し、号数ごとに最適な編み込みでオールマイティに使える人気ラインです 。特にアップグレードPE X4/X8は耐摩耗性と強度バランスが良く、初心者のタコ釣りにも信頼できます。

シーガー「PE X8」

リーダーで有名なシーガーブランドの8本撚りPEラインです。低伸度で高感度な「グランドマックスPE」を採用し、強度も徹底追求したハイクオリティライン 。8本編みならではのしなやかさでキャストフィールも良く、根掛かり時も直線強力が高いので安心感があります 。やや値が張りますが、快適な釣り心地を求める方におすすめです。

※リーダーにはシーガーやサンライン等のフロロカーボンショックリーダー8~12号を用意しましょう。根ズレ対策と高切れ防止のため、PEよりワンランク弱い強度にしておくと根掛かり時はリーダー側から切れて被害が抑えられます 。結束はFGノット等でしっかり行いましょう。

タコ釣り仕掛けの基本と選び方

「仕掛けがよく分からない…」という方も大丈夫。ここでは、タコエギの種類や特徴、オモリやスナップなどの仕掛けパーツについて徹底解説します。初心者が迷いがちな選び方から、おすすめアイテムまで一挙にご紹介!

タコエギの特徴とおすすめ3選

タコエギ(タコ用エギ)はタコを誘う専用ルアーで、形状や重さ、カラーが釣果を左右します。一般的に全長3.5号(約10cm前後)程度のずんぐりしたエビ形のルアーで、大型のフックが3本程度ついています。ボトムをズル引きしてタコに抱かせるため、根掛かりしにくい設計やアピール力が重視されています。例えば、浮力のあるボディで倒れにくく岩に挟まりにくいものや 、特殊なシンカー形状で寝かせてもフックが上向きになるものがあります 。また、集魚のために**ラトル(音)入りやブレード(キラキラ金属板)**付きのタイプも人気です 。カラーもオレンジやピンク、夜光(蓄光)など状況で使い分けます。

実績あるタコエギ3選

ハリミツ「蛸墨族(たこすみぞく)」

タコエギの定番中の定番。大型のフックに最初からキラキラ回転するフラッシングブレードが装着されており、昼夜問わずタコへのアピール効果が抜群です 。ボディ内部にはラトルも内蔵され、音と光でタコに強烈にアピールします 。フックもデカタコ対応の太軸で、中央の針には**返し(バーブ)**付きタイプもありバラシ(途中で外れる)を減らす工夫がされています 。実績・信頼ともにトップクラスのエギで、まず1つ持つならコレと言われるほどです。

メガバス「TACO-LE(タコーレ)」

近年盛り上がるタコゲームのためにメガバスが一から設計したハイブリッドタコルアーです 。ボディ上部にΦ4.5×37mmの発光体ホルダーを備え、ケミホタルなどの発光体を挿せば視覚的アピールを追加可能 。さらに上部はフラット形状で、エサやワームを載せてゴムで巻き付ければ浮きテンヤ風に使うこともできるという優れものです 。ボディ下部にはラバー製のスカートを標準装備しており、水流でナチュラルに揺れてタコを誘います 。スカートの先や腹部にはオプションパーツを付けられるアイ(穴)もあり、ブレードやティンセルを自分好みに追加することも可能 。まさにこだわり派の要求に応える究極のタコエギです。

マルシン漁具「オクトパスタップ」

コスパ重視派に人気の安価で実績十分なタコ専用エギです。2008年にイカエギにタコ針を付けた特注品から始まり、2011年に発売されたDRAGONブランド初号機のタコエギがこのオクトパスタップ 。以来10年以上も改良されながら販売が続くロングセラーで、その操作性と価格の安さから最もコストパフォーマンスに優れた製品と言われています 。特徴は根掛かりしにくい専用シンカーを搭載し、底をズル引きしてもエギが倒れにくい設計になっていること 。フックも3本針で大型タコの太い足もしっかりホールドします。カラーもオールピンクやオレンジ、夜光など実績カラーを揃え、初心者がまず使うタコエギとして最適です。

オモリ・スナップ・仕掛けパーツのポイントとおすすめ

タコ釣り仕掛けの細部も、釣果を左右する重要ポイントです。特にオモリ(シンカー)は根掛かり回避と感度に直結しますし、エギとの接続に使うスナップ類も強度と扱いやすさが求められます。また、市販の**完成仕掛け(タコ用リーダーセット)**を活用すると手早く準備できて便利です。

オモリ選びのポイント

タコエギと組み合わせるオモリは一般に5号(約18g)~15号(約56g)程度を使用します。浅場や足元狙いなら軽め、遠投や深場なら重めと調整します。形状は根掛かりしにくいものが理想です。代表的なのは小田原型(俵型)・ホゴオモリ(棒型)・丸型(カン付き丸オモリ)の3種で、根周りではホゴオモリや丸型がよく使われます 。特にカン付き丸オモリは高さが低く転がりにくいためエギの上下動幅を抑えられ、誘いの自由度が上がることや根掛かりの少なさから愛用者が増えています 。一方ホゴオモリ(細長い)は着底時に2回衝撃が来るためアタリの判断を迷わせる情報が増える、として丸オモリ有利との意見もあります 。どちらにせよ出来るだけ引っかかりにくい形状を選ぶのがポイントです 。オモリは状況に応じて数サイズ持参し、潮や水深で使い分けましょう。なお、関西ではエギとオモリが一体化したタコテンヤも市販されており(10~20号程度) 、エサを巻いて使うテンヤ釣法もあります。

スナップ&サルカン選び

タコエギは根掛かり時にロスト(紛失)する可能性もあるため、付け外しが簡単で強度の高いスナップが必須です。おすすめはオーナーばりの**「ワンタッチタコスナップ」です。これはネジ式のスクリュー構造で、ワンタッチでエギの付け替えができる上にスナップ強度が非常に高いのが特徴 。大型タコが掛かってもスナップが開いたり折れたり、タコが抱きついてこじ開ける心配もありません 。シングルタイプのほか一度にエギを複数付けられるダブル・トリプルタイプもありますが、初心者は扱いやすいシングルがおすすめです。スナップ部とサルカン(ヨリモドシ)が一体化したタコ用リーダー製品も各社から出ており、例えばオーナーのタコエギ用リーダー**は上下にスナップが付いていて初心者でも簡単にセット可能です 。こういった専用リーダーを使えば、メインライン(PE)とエギの間をワンタッチで接続できて便利です。

仕掛けパーツ・便利グッズ

タコ釣りでは根掛かりとの戦いでもあります。万一根掛かりしてラインブレイクした場合に備え、予備の仕掛け一式(タコエギ+オモリ+スナップをセットにしたもの)をいくつか用意しておくと再開がスムーズです。また、タコを掛けた後に取り込むためのタモ網(長めの玉網)もあると安心です。特に防波堤で足場が高いポイントでは6m以上のタモが推奨されています 。その他、エギに巻いて使う集魚シートやタコの好きな匂いを出す**疑似餌(豚の脂身やベーコン)**を用意して、エギに巻き付けて誘い効果を高めるテクニックもあります 。市販のタコベイト(タコ型の疑似餌)を併用する方もいますが、まずはシンプルな仕掛けで慣れましょう。

よくある初心者の失敗と対策

せっかく釣り場に行ったのに「釣れなかった…」そんな経験は誰にでもあります。この章では、根掛かりや誘い方など初心者がやりがちな失敗例と、その対策を解説。知っておくだけで、釣果がグンとアップします!

根がかり多発!対策は?

タコ釣り初心者がまず直面するのが根がかり(海底で仕掛けが引っかかること)です。タコは岩場や捨て石の隙間に潜むため、どうしても根がかりは避けられません。しかし対策を講じることで頻度を減らすことができます。まず、ポイント選びとして極端に岩だらけの場所は避けるのが無難です。砂地混じりや石が点在する程度の底質のほうが、タコも狙えて根がかりも少なめです 。釣り方の面では、エギをずるずる引き回すと根に挟まりやすいので、ズル引きはゆっくり行いましょう。底を感じながら小刻みに動かし、引っかかりを感じたら無理に引かず一旦緩めて別方向に誘導します。オモリ形状を工夫するのも有効で、前述のように根掛かりしにくい丸型シンカー等を使うと顕著に引っ掛かりが減ります 。実際、細長いホゴオモリから丸型に変えたら根掛かり頻度が著しく減ったという報告もあります 。万一ガッチリ根掛かりして外れないときは、糸を手に巻き付けてリーダー部分を切断するしかありません(PEラインでの高切れ防止にリーダーを弱めにしているので通常リーダーから切れます )。あまりに根掛かりが多発する場所は見切りをつけてポイント移動するのも大切です。

誘い方・動かし方の失敗例

タコ釣りでは誘い方(エギの動かし方)も釣果に差が出ます。初心者によくある失敗が、アクションが強すぎることです。イカ釣りのように大きくシャクったり、高く持ち上げすぎたりすると、エギがピョンピョン跳ね上がってタコに見失われたり警戒されたりします。基本は底をトントン叩くように小さく動かすのが効果的です 。「小突き」と呼ばれる誘い方で、竿先を10cm程度の幅でチョンチョンと上下させ、エギが底で小さく跳ねる程度にします 。これを数回行ったら数秒ステイ(静止)させ、また小突きを繰り返します。タコは動くものに抱きつく習性がありますが、激しすぎる動きには反応しづらいので、ゆったり間をとることも重要です。逆に全く動かさないのもNGで、適度に砂煙を立ててタコに存在を気付かせるイメージです。強すぎる誘いは逆効果と心得て、**「やりすぎない」**を意識しましょう。アタリは明確な引きではなく、竿先に「ずっしり重くなる」「モソッと違和感が出る」感じで出ることが多いです。違和感を感じたら糸ふけを取って、大きくガツンと合わせてフッキングします 。強烈な引きがなくてもタコが乗っている場合があるので、疑わしきは合わせるくらいの気持ちで臨みましょう。

釣れない場所・時間帯を避けよう

「全然釣れない…」という場合、場所と時間帯の選択も見直してみましょう。タコは一年中狙えますが、活性が高い時期・時間があります。まず時期的には水温が上がる5~9月頃がよく釣れるシーズンと言われます 。特に新子(生まれて半年以内のタコ)が出てくる初秋には数釣りも期待できます 。逆に真冬など水温が低い時期は渋くなる傾向です。時間帯では、満潮前後や朝夕のマズメ時(薄明るい時間)が狙い目です。タコは夜行性の傾向があり、日中は物陰に潜んでいることも多いですが、潮が動くタイミングや薄暗い時間には活発にエサを探しに出てきます 。特に満潮前後は岸近くまでタコが寄ってきやすい好機です。一方、真昼間の干潮時などは活性が下がりやすく、あまり釣れないことが多いです。釣果が出ないときは思い切って時間帯をずらしてみるのも有効です。また、実績のない場所で粘りすぎないことも大事です。近くで釣れている人がいるか、過去にその堤防でタコの釣果情報があるかなどを下調べしてポイント選びしましょう 。闇雲にどこでも釣れるわけではないので、「釣れない場所を避ける」ことも上達への近道です。

関西で実績あり!初心者におすすめの堤防スポット3選

「どこで釣れるの?」と悩むあなたに。関西エリアには、タコ釣りの実績が高く、足場も良い初心者向けの釣り場が豊富にあります。ここでは、特におすすめの堤防スポットを3つ厳選して紹介。安全で釣果も期待できる場所をチェックしましょう!

明石港周辺(兵庫)

「タコの本場」とも称される明石エリアは、ブランド蛸「明石ダコ」で有名です。明石市内には陸っぱりでタコが狙えるスポットが点在し、中でもおすすめは明石川河口付近にある林崎漁港・新浜漁港、そして隣接する明石港の白灯台堤防です 。これらは互いに近接しており、いずれも足場の良い防波堤が整備されています。東側の林崎港防波堤はフェンスが設置され、根元に駐車スペースがあり、近くの望海浜公園にトイレもあるため初心者やファミリーにも安心です 。新浜漁港の白灯堤防も途中がベランダ状になってフェンス付きで、安全に釣りを楽しめます 。明石港も含め、これらの堤防は外向きに軽くキャストしたり、内側の足元を探ったりと様々な釣り方が可能でタコ釣りにも実績があります 。実際、林崎港からはタコ釣り遊漁船も出るほどで、シーズンには堤防からも良型が上がっています。潮通しが良くエサとなるカニや小魚も多いためタコが集まる好ポイントです。なお、人気ゆえ混雑することもあるので譲り合って釣り座を確保しましょう。

貝塚人工島(大阪)

大阪湾の貝塚人工島はファミリーフィッシングでも人気の高い釣り公園的スポットです。人工島には「水路(運河)」と呼ばれるエリアや外向きテトラ帯がありますが、初心者には柵のある水路側のベランダがおすすめです。足場が平坦でフェンスも完備され、駐車場・公衆トイレも利用しやすいため家族連れでも安心して楽しめます(夏場は夜釣り客も多い賑わいです)。貝塚人工島水路は毎年夏にタコの好釣り場となり、実績も十分。「泉タコ」と呼ばれるこの界隈のタコはサイズも良く、1kg超えも期待できます 。水深が比較的あるポイントなので、中オモリやエサ巻きボール(カゴ)を付けて底を狙う釣り方もされます 。実際、夏の水路ではタコエギにベーコンを巻き付けて遠投し、広範囲に探って良型タコを仕留めた例も報告されています 。テトラ帯は根掛かりが多く上級者向きなので、初心者は無理せずベランダから足元~中距離を狙うと良いでしょう。※貝塚人工島は駐車場が有料の日もあるため、事前に確認しておくと安心です。

洲本港(淡路島)

淡路島は夏場のタコ釣り天国として知られ、各地の漁港で良型マダコが狙えます。その中でも洲本港は淡路島最大級の港で足場も整備されており、初心者にも人気のスポットです 。洲本港には白灯台のある波止があり、先端付近は潮通しも良く好ポイントとして有名です 。広い岸壁沿いやテトラ帯も点在し、タコの住処となるカラス貝や沈みテトラも多いため好環境が揃っています 。夏~初秋にかけては新子タコも含め数釣りが期待でき、実際に一晩で40杯以上という驚異的な釣果情報もあるほどです 。夜間は常夜灯の下でエギを落とすだけでも釣れたりと、初心者でも比較的釣りやすい港でしょう。足場が高い箇所ではタモ網(5~6m)を用意してください 。なお注意点として、淡路島のタコは漁業権の絡みで釣り禁止区域が存在します。2020年代に入り淡路島全域でタコ釣りを禁じる動きがあり、現在も西岸を中心に規制があります 。洲本港周辺での陸釣りタコは黙認されているケースもありますが、最新の地元情報を確認し、禁止エリアでは絶対に釣りをしないようにしましょう 。

まとめ

初心者でも釣果が狙えるタコ釣りは、道具選びが成功のカギです。ロッド・リール・ライン・仕掛け、それぞれに初心者向けの信頼アイテムがあります。本記事で紹介したように、硬めの竿と扱いやすいリール、太めのラインとリーダー、実績十分のエギを揃えれば万全です。あとは堤防で根気よく探れば、きっと足元の海底から「ヌッ」と重みが伝わるタコ特有の手応えが味わえるでしょう。根掛かりや誘い方のコツなど最初は戸惑うかもしれませんが、経験を積むうちにコツを掴めるはずです。関西では明石や淡路島などタコ釣り天国とも言えるスポットが身近にあります。本記事のおすすめタックルとポイント情報を参考に、ぜひ安全に留意して堤防タコ釣りデビューを楽しんでください!粘り強くチャレンジすれば、「美味しい一杯」を自分の手で釣り上げる感動があなたを待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました