【釣り入門】初心者でも簡単!エギングの始め方|アオリイカを狙うタックル・釣り方完全ガイド

「エギングって何だか難しそう…」と戸惑う初心者は多いですが、実はエギングは堤防からカンタンに始められる釣りです。アオリイカは身が分厚く、釣り人に大人気の高級食材でもあります 。釣り歴の長い私も最初は同じ悩みを抱えていましたが、道具の選び方や釣り方を知ればすぐに楽しめるようになりました。この記事では、エギングに必要な道具の選び方からキャストやシャクリなどの基本テクニック、釣れる時期や釣り場、安全対策、さらには釣ったイカの下処理・調理法まで徹底解説します。この記事を読めば、初心者でもエギングのイロハがしっかり身につき、アオリイカ釣りを存分に楽しめるようになるはずです。最終的には「初心者でもエギングの楽しさに目覚め、家族や仲間と一緒に美味しいイカ料理を味わえる」ことを目指しましょう。

エギングとは?初心者に人気の理由

まずはエギングの概要を確認しましょう。エギングとは、名前の由来にもなっている「餌木(エギ)」という疑似餌を使ってイカを釣る方法です 。餌(アオムシなど)は使わず、ロッドとリールに結んだエギだけでイカを誘うため、準備がカンタンで初心者にも始めやすい釣りです 。しかもアオリイカは北海道以南の沿岸に広く分布し、最大では体長50cm・重さ5kgを超える大型が釣れるターゲットで、その濃厚な甘みは「イカの王様」と呼ばれるほど 。エギングは家族連れや初心者も気軽に楽しんでいる釣りで、道具さえそろえればすぐに始められるのが最大の魅力です 。

エギングの基本

エギングは元々日本古来の漁具「餌木」を進化させた釣りで、主にアオリイカをターゲットとします 。エギはエビや小魚の形をした疑似餌で、ロッドでシャクリを入れることで上下・左右に動き、フォール(沈下)中にイカを抱かせます 。この「エギを抱いた瞬間に合わせる」という流れが基本動作で、これによってイカ特有の引き味を存分に楽しめます 。竿、リール、ライン、エギがあれば始められ、餌の準備や付け替えが不要なので、初心者でも気軽に始めやすい釣りと言えます 。

アオリイカを狙う面白さと釣れる季節

エギングのメインターゲットはアオリイカですが、小型のケンサキイカなども釣れます 。アオリイカは春と秋に特に釣果が期待できる季節性のある魚です。春は産卵前の大型イカが浅場に接岸する「春イカ」シーズンで、大きなイカが狙いやすい時期です 。逆に秋は夏に生まれた新子(小型)の数釣りシーズンで、「秋イカ」や「新子」と呼ばれる比較的小型のイカが活発にエギに飛びついてきます 。たとえば関西では春は3月下旬~6月頃に2kg超えの「親イカ」が釣れ、秋(10~11月頃)は数釣りが楽しめます 。このように季節によって狙い方が変わるため、その違いもエギングの醍醐味です。

初心者でも始めやすい理由

エギングの魅力は道具のシンプルさにもあります。必要なのはエギ(疑似餌)と、それを操作する竿・リール・ラインだけです 。エサ釣りのように餌を活かしたり手配したりする必要がなく、価格も手頃な入門セットが各社から発売されています。ヤマリアも「道具はシンプル!イカ釣りはエギさえあればOK!ロッドとリールがあればすぐ始められる」と初心者向けに解説しています 。つまり、釣り経験が少ない方でも必要最低限のタックルを揃えるだけで手軽にエギングを始められるのです。

エギングに必要な道具とタックルの選び方

「どんな竿やリール、ラインを選べばいいのか?」と悩む初心者も多いはず。ここでは最低限必要なタックルとその選び方を解説します。

初心者におすすめのエギングタックル例。8.3~8.6フィート(約2.5~2.6m)のエギングロッドと2500番前後のスピニングリールを組み合わせ、PEラインは0.6~0.8号を150~200m巻けば、あとは好みの餌木を付けるだけです 。

エギングロッドとリールの基礎知識

エギング専用竿は一般的に8フィート3インチ~8フィート6インチ(2.5~2.6m)で、パワーはL~Mが入門向けです 。この長さは扱いやすく飛距離も十分で、多くのエリアでオールラウンドに使えます 。リールは2500~3000番クラスのスピニングリールを選びましょう。エギをシャクリ上げる動作ではドラグやギアに負荷がかかるので、耐久性に優れたものが向いています 。たとえばShimanoやDaiwaの入門用モデルなら、ドラグ性能も十分なうえ価格も手頃です。

ラインの選び方

ラインは、飛距離を重視してPEライン0.6号前後を150~200m巻くのが基本です 。PEラインは細くて強度が高いので飛距離が出ます。リーダーにはフロロカーボンの2.5号~3号を用い、長さは70~150cm程度を推奨 。太めのリーダーにすることで、根ズレや海底の障害物への擦れに耐え、バラシを防ぎます 。ライントラブルが心配な方は、予備のラインを用意するか、簡単結束できるリーダーを活用するとよいでしょう。

エギ(ルアー)のサイズ・カラーと揃え方

エギには2.0号~4.0号くらいまでさまざまなサイズやカラーが揃っています 。季節や水深、イカのサイズに合わせて使い分けるのが基本です。初心者はまず2.5号から3.0号程度のエギを揃えましょう 。たとえば秋の新子狙いの9~10月上旬には2.5号、晩秋から春にかけての大型狙いには3.0~3.5号がよく使われます 。カラーは水の濁りや日中か夜間かで使い分けます。オレンジやチャート系の蛍光色は視認性が高く、初心者にも使いやすい定番カラーです。まずは春秋用・昼用・夜用の3~4種類を揃えて、状況に応じてローテーションしてみましょう。

キャストとシャクリの基本動作

エギング最大の特徴はシャクリとフォールの誘いアクションです。まずはキャストとシャクリの基本を身につけましょう。

ロッドを使ってエギを思い切りキャストし、シャクって誘うのがエギングの魅力。竿の操作に慣れてきたら、シャクリのリズムやフォールのコツで釣果が大きく変わります。

エギを遠くに飛ばすキャストのコツ

まず、エギを遠投できるようにキャストフォームを確認します。スピニングリールのベール(糸を止めるフック)を開き、竿を立てた姿勢で振りかぶり、余裕を持って手首を返すイメージでエギを放ちます。ラインを途中で触って飛距離を調整する方法もあります。遠くのポイントを狙えると広範囲に探れるので、大きな群れに出会いやすくなります。

基本のシャクリ方とリズム

キャスト後はまずエギを着水させてラインスラッグ(たるみ)を取ります。シャクリは上方向への鋭いジャーク動作で、例えばロッドティップをチョンッと大きく跳ね上げます。このとき体全体を使い、リズミカルに竿を上下させてください。シャクリの後は必ずフォール(エギが沈む動作)を意識します。エギが海中で頭を下にしてゆっくり沈むので、着底までしっかり待ちます。この「シャク→フォール」の一連の動作が基本中の基本で、これによってイカの興味を引きます 。

アタリの取り方と合わせのタイミング

エギがフォールしている最中にイカが抱きつくと、竿に重みや違和感が出ます。たとえばスラック(糸のたるみ)が急になくなったり、ぐいっと重みが出る感触です。この時点でビビらず、さらにシャクリを入れずにしばらく待ちましょう。釣り人の間では「抱いたら逃がさない」という言葉通り、抱きついた後のフォールで確実にフッキングします。アタリがあれば次のシャクリで大きく合わせを入れると、胴体にガッチリフックが掛かります 。

アオリイカを釣るためのポイントとシーズン

「どこでいつ釣ればいいの?」は初心者が最も知りたい情報です。アオリイカの好ポイントと季節ごとの攻略法を紹介します。

堤防・磯・漁港で狙える場所の特徴

エギングでは堤防・漁港・磯が代表的なポイントになります。特に漁港内の防波堤周りは小魚が集まりやすく、餌を追うアオリイカも寄りやすいので初心者におすすめです 。堤防や岸壁の変化点、沈み根や藻場周辺も好ポイントで、大型狙いなら潮通しの良い沖向き、手軽に狙うなら港内側を探るのが基本です。夏場以降は沿岸の砂浜でも釣れますが、入門者はまず足場の安定した港湾部や堤防から始めると安心です 。

春と秋のエギングの違い

春は産卵のため岸寄りに集まった「親イカ」シーズンで、大型を狙いやすいのが特徴です 。関西でも3~6月は2kg級の大物が釣れ、磯際や藻場周りでシャクるとヒットします 。一方、秋(特に9~11月)は数は多いもののサイズは小さめの新子イカがターゲットです 。身近な堤防や漁港でも数釣りが楽しめ、小型用の2.5~3号エギが効果的です 。このようにシーズンで狙い方が変わるので、春は「大物狙い」、秋は「数釣り狙い」として攻略しましょう。

関西でのおすすめスポット

関西では紀伊半島を中心にエギングが盛んです。たとえば兵庫県明石周辺では、明石港、二見漁港、林崎漁港、魚住漁港などが秋~春の好ポイントとして知られています 。和歌山県南部(南紀)ではみなべ町の森の鼻・一本松漁港・堺漁港などが人気です 。大阪府では泉佐野・りんくう公園周辺のテトラ帯が初心者にもアクセスしやすい釣り場になります。また、京都府北部(宮津市)や淡路島洲本などもエギングスポットとして有名です。いずれの地域でも、春・秋のシーズン中は現地の釣果情報をチェックして釣れたポイントを参考にするとよいでしょう。

エギングに必要な体力と準備

エギングは軽装で始められますが、キャストとシャクリを繰り返すため意外と体力を使います。快適に楽しむためには服装や持ち物の準備も重要です。

快適に釣るための服装と装備

服装は動きやすく、安全性も考慮しましょう。エギの針は飛んできたエビや小魚に見せるため、自分に当たるとケガにつながります。釣りアドバイスサイトでも「帽子・偏光グラス(サングラス)・肌の露出を避ける服装・ライフジャケット」は必須装備とされています 。特に長袖・長ズボンやグローブで肌を守り、キャップやハットで日差しとフックから頭部を守りましょう。滑りにくい靴(フェルトスパイクソールなど)やグローブ、雨具も天候や場所に合わせて用意してください 。

連続キャスト・シャクリに必要な体力

長時間同じ動作を繰り返すと腕や肩に負担がかかります。釣行前に軽くストレッチをしたり、釣り中に適度に休憩することが大切です。体力に自信のない方は、1回あたりのシャクリ幅を小さめにして様子を見るのも手です。また、こまめに水分補給や簡単な栄養補給をしてエネルギー切れを防ぎましょう。

初心者が無理なく楽しむための準備

初心者は特に、無理のない計画を立てて釣行しましょう。最初から長時間狙うのではなく、様子見として短時間で切り上げる日を設けたり、釣具屋や釣友に同伴してもらうのも安心です。万全を期すならスマホだけでなくヘッドライト、救命具、常備薬なども携帯し、緊急時に備えましょう。

安全対策とトラブル回避のポイント

海辺のエギングでは、転落や怪我のリスクもあります。安全対策を怠らず、トラブル時の対処法も覚えておきましょう。

ライフジャケットと滑りにくい靴の重要性

ライフジャケットは海に近い場所では必須です。特に柵がない堤防や磯釣りでは、突然の転落事故を防ぐためにも必ず装着しましょう 。また、ロープウェーやスパイク付きシューズなど、滑りにくい靴を履くことで足元をしっかり固め、うっかり足を滑らせる危険を減らせます 。安全装備とともに、初めての場所では足元を確認して慎重に移動する習慣をつけましょう。

夜釣りでの注意点と必須アイテム

エギングは夜釣りをすることが多いため、十分な照明が必要です 。暗闇で足元が見えないと転倒リスクが高まるので、ヘッドライトや防水ライトは必携アイテムです 。夜間は海面が見えにくいので、光り物のアオリテンヤより明るい装備で周囲に存在をアピールするのも効果的です。さらに、夜釣り中は単独行動を避け、できれば家族や友人に同行してもらい安全を確保しましょう。

根掛かり・ライントラブルの対処法

底付近を狙うエギングでは根掛かりがつきものです。根掛かったら無理に引っ張らず、竿を軽く揺らしてはずすか、PEラインを少し出して沖に向かって引くと外れやすいです。どうしても外れない場合はラインを切って仕掛けを回収し直します。なお、PEラインは細いため傷がつくと切れやすいので、リーダーはこまめに交換して消耗を防ぎましょう。トラブルを未然に防ぐためにも、事前に釣り場の地形や水深を調べておくと安心です。

釣ったアオリイカを美味しく食べる方法

エギングの醍醐味は釣り上げた後にもあります。アオリイカは釣りたてならではの鮮度で食べると最高です。ここでは下処理と簡単レシピを紹介します。

アオリイカの下処理の基本

釣ったアオリイカは、まず素早く血抜き・締めをしましょう。具体的にはハサミなどで頭部と胴体のつなぎ目を切断し(イカ締め)、力を入れて内臓ごと下足を引き抜きます 。さらに、墨袋は針に当たると爆発するので、早めに取り出しておきます 。この処理をしておくと、帰宅後に身が変色せず美味しく調理できます 。その後、胴体から皮を剥ぎ、内臓や軟骨を取り除けば下処理完了です 。下足(足)は1本ずつ切り分けておき、触腕は食べても美味ですが、先端の薄い部分や目玉周りは塩もみしてぬめりを取ってから使うと安心です。

刺身・天ぷら・バター焼きのおすすめレシピ

アオリイカの身はしっかりしていて、少し熟成させるとねっとりした甘みが引き立ちます 。刺身なら隠し包丁を入れて噛み切りやすくすれば安心です。シマノの初心者向けサイトでも「刺身、天ぷら、フライなどがおすすめ」と紹介されています 。定番の刺身に加え、ヤリイカのように天ぷらやフライも非常に美味ですが、油跳ねには注意が必要です 。また、ゲソ(下足)はサッと茹でて湯引きにするとプリッとした食感になり、身はバター醤油焼きにすると格別です 。どの部位でも旨みが強いので、イカ焼きや炒め物などアレンジも楽しめます。

鮮度を保つ保存方法

釣行中に持ち帰る際は、イカをジップロックなど密閉袋に1匹ずつ入れ、クーラーボックスの氷に直接触れないよう新聞紙やタオルでクッションを挟むと鮮度が保てます 。活かしバケツで持ち帰る方法もありますが、水温上昇で弱りやすいため、できれば当日中に処理して冷蔵するのがおすすめです。帰宅後はなるべく早めに調理し、冷凍する場合は下味を付けて密封し、解凍時に旨みが逃げない工夫をすると美味しさが保たれます。

まとめ

✅ 必要道具・タックル:エギングは竿(約2.5m前後)+リール(2500番)+PEライン(0.6~0.8号)+2.5~3号リーダー+エギ数種があれば始められます 。道具はシンプルで初心者向きです。

✅ 釣り方の基本:エギを遠投し、リズムよく竿をシャクってエギを跳ね上げたらフォールを待つのが基本動作です 。フォール中にイカが抱いたらすかさず合わせます。春は大型狙い、秋は数釣り狙いでエギのサイズを変えるのがコツです 。

✅ 釣り場と安全対策:関西では防波堤や漁港が狙い目。春・秋のシーズンを狙えば釣果が出やすいです 。安全対策としてライフジャケットと滑りにくい靴は必須です 。夜釣りならヘッドライトも忘れずに持ちましょう 。

この記事を参考にすれば、初心者でも安心してエギングにチャレンジできるはずです。次の週末はぜひ堤防や漁港へ足を運んで、エギングの基本を実践してみてください。美味しいアオリイカを釣り上げて、釣りの楽しさとイカ料理の魅力を体感しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました